ガテン系求人ポータルサイト【ガテン職】掲載中!
公式サイト
オフィシャルブログ
お問い合わせ
先頭へ戻る
オフィシャルブログ

亜龍のよもやま話~第3回~

皆さんこんにちは!

 

亜龍株式会社、更新担当の富山です。

 

 

本日は第3回型枠工事雑学講座!

今回は、型枠工事に必要な道具と技術についてです。

 

 

型枠工事には、職人の腕前だけでなく、道具や機械の力が欠かせません。

今回は、型枠工事に使われる道具や技術について詳しく解説します。

どれも一つひとつが重要で、これらを駆使することで精度の高い作業が実現するんです!

 

 

1. 型枠工事で使う主な道具

型枠工事の現場では、さまざまな道具が使用されます。

それぞれの役割を知ると、職人の作業がもっと身近に感じられるかもしれません。

 

 

ハンマーと釘

型枠をしっかり固定するために欠かせないアイテムです。

木材の型枠を組み立てる際に使われるほか、釘を抜いて型枠を解体するときにも活躍します。

 

 

水準器

水平や垂直を確認するための必須アイテム。

これがないと、型枠が正確に設置されず、建物の仕上がりにも影響します。

現場では、常に水準器で確認をしながら作業が進められます。

 

 

鋸(のこぎり)や電動工具

型枠を正確な寸法に切るための道具です。

特に電動の丸ノコやドリルは、スピードと精度を両立させるために欠かせません。

効率よく作業を進めるために、職人たちはこれらの道具を巧みに使いこなします。

 

 

クランプ

型枠同士を固定するための道具です。

コンクリートの重みに耐えるために、型枠がしっかり固定されていることが重要です。

 

 

振動機(バイブレーター)

コンクリートを流し込む際に使用される道具で、型枠内のコンクリートを均一にするために欠かせません。

これを使うことで、気泡が抜けて丈夫なコンクリートが出来上がります。

 

 

2. 型枠工事の技術ポイント

型枠工事は、ただ道具を使えば良いというわけではありません。

職人の腕前が光るポイントをご紹介します!

 

 

正確な寸法管理

型枠工事では、ミリ単位の精度が求められます。

わずかなズレでも、建物全体のバランスや強度に影響を与えてしまうため、職人たちは集中力を切らさずに作業を行います。

 

 

効率的な作業計画

型枠工事は、多くの工程が密接に関連しているため、作業計画が重要です。

材料の準備、道具の配置、作業の順序などを事前にしっかり計画することで、スムーズに進行します。

 

 

現場での即興対応力

図面にはないイレギュラーな状況が現場では頻繁に発生します。

その場での判断力や対応力も、職人としての重要なスキルです。

 

 

美しい仕上がりへのこだわり

型枠を外したときに、コンクリートの表面がきれいに仕上がっていることも重要です。

細かい部分まで手を抜かず、見た目にもこだわるのがプロの仕事です。

 

 

3. 職人と道具のコンビネーションが生む品質

型枠工事では、道具と職人の技術が絶妙に組み合わさることで、高品質な建物の基盤が作られます。

 

 

道具が精度を引き出す

水準器や電動工具のおかげで、寸法や角度の精度が格段に向上。

職人の作業効率もアップします。

 

 

職人が道具を最大限に活用

一方で、道具を使いこなすのは職人の経験やスキル。

長年の経験から培った知識が、最終的な仕上がりに大きく影響します。

 

 

以上、第3回型枠工事雑学講座でした!

次回の第4回もお楽しみに!

 

 

 

亜龍株式会社では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

 

 

 

詳しくはこちら!